この記事ではPanasonic NR-B16C2を実際に利用している人の口コミ評判を調査し、商品の解説をしております。
様々なメーカーから発売されている冷蔵庫ですが、機能が多すぎてどの商品が自分の用途に合っているかわかりにくくないですか?
決して安くはない家電・・・せっかく吟味をして購入したのに、「こんなはずじゃなかった」と後悔したくないですよね。
このサイトではPanasonicのNR-B16C2のスペックの紹介はもちろん、使用した人の良い口コミ・悪い口コミ、メリット・デメリットをお伝えします。
PanasonicのNR-B16C2の性能(できる事)を紹介!

商品情報 | |
---|---|
商品名 | NR-B16C2 |
サイズ | 497mm× 595mm×1220mm |
重さ | 37kg |
全体容積 | 156L |
各室容積 | 冷蔵室 96L (79L)/ 冷凍室 60L(41L) ※()内は食品収納スペース目安 |
カラー | マットオフホワイト/マットブラック |
消費電力 | 271kWh |
保証期間 | お買い上げ日から1年間 |
Panasonic NR-B16C2はインテリアに馴染むフラットでマットなデザインのコンパクトな冷蔵庫です。
他のメーカーに比べてPanasonic NR-B16C2はインバーター搭載で静音&省エネ設計に特化している点に違いがあります。
選ぶポイントとしては、他のメーカーにない下記の機能になるのではないでしょうか。
- インバーター搭載で運転音が気になりにくい静音&省エネ設計
- フラットスチール銅板ドア採用で、インテリアになじむシンプルデザイン
- 耐熱温度100℃、耐荷重30kgの耐熱トップテーブルを採用
- 買い物カゴ約1.2個分の大容量冷凍室
機種によってはドアの開く向きに違いがあるので、確認は必須ですね。
他にも霜取り機能やガラストレイの調整があるかないかも重要になってきます。
Panasonic NR-B16C2を使用した人の口コミ評判を紹介
コンパクトながらも冷凍室の容量があるので評価はかなり高そうです。
評価項目 | 評価 |
---|---|
デザイン | |
使いやすさ | |
静音性 | |
収納力 | |
全体の大きさ |
Panasonic NR-B16C2の良い口コミ評判を紹介
Panasonic NR-B16C2の口コミは高評価のものが多く見られました。
単身赴任に伴いこちらの冷蔵庫を購入しました。インバーターだけあってとても静かで快適です、冷凍庫も霜取り必要無いし、全くストレスのないとても良い冷凍庫です。
出典:Yahoo!ショッピング
子どもの一人暮らし用に購入しました。
出典:ビックカメラ.com
同じ容量くらいの冷蔵庫のなかでは、調べた限り一番冷凍室が大きいのがこちらの商品でした。
冷蔵庫の扉には2リットルの麦茶のポットも入ります。
音も全く気にならないです。ドアも側面もマグネットが付きます。
細かい仕切りは無いので百均で仕切りケースなどを買うと良さそうです。
デザインもシンプルなマット調でおしゃれです。
このクラスの高さの冷蔵庫なら当たり前かもですが、耐熱トップテーブルなので天板に電子レンジを載せれるのも嬉しい。(耐震マットを足に敷いています)
出典:価格.com

一人暮らしやセカンド冷蔵庫に向いてる大きさかな

冷蔵庫の上に電子レンジが置けるのは嬉しいポイント
Panasonic NR-B16C2の悪い口コミ評判を紹介
Panasonic NR-B16C2の機能に対する悪い口コミ評判は見当たりませんでしたが、冷蔵室の収納力に対する不満点がいくつか見つかりました。
冷蔵庫は様々なメーカーから販売されており、一長一短でどれを選ぶか悩む人は多いのではないでしょうか。
冷凍は広いめかもしれませんが、冷凍ってそこまで要らないので、選択をミスったなと思いました。 カラーは白でとても清潔感があって良いですが。ただただ冷蔵室が狭い。
出典:楽天市場
音もなく、機能的には良い。
出典:ビックカメラ.com
今まで大型を使っていたので、やはり一人暮らしでも思ったより容量不足。
仕切り棚等で効率化を図っているが、野菜室もないので要冷蔵品を買いためがちな方には不向き。
スマートでスペース効率はよく、デザイン的には気に入っている。
霜取り不良によりエバ凍結で冷蔵冷えずほぼ常温、メーカーの内部情報から基板不良により多発しているそうです。
出典:価格.com

冷蔵・冷凍室どちらを重視するかな

メーカーの修理サービスの確認や、延長保証に入っておくと安心かな
NR-B16C2は冷蔵室・冷凍室の二段で収納する156Lの冷蔵庫なので、一人暮らしやセカンド冷蔵庫向けの商品です。
他メーカーの商品よりも冷凍スペースが大きくとられているので、冷凍食品をよく使う人や冷凍貯金が好きな人には使いやすいのではないでしょうか。
霜降り不良による基盤の故障があったという口コミが複数ありましたが、メーカー出張修理の対応をとってもらえるようです。
不安な人は、メーカーの修理サービスや、延長保証サービスを利用するのもいいでしょう。
Panasonic NR-B16C2の購入を検討している人に伝えたい注意点
Panasonicの冷蔵庫のラインナップの中でNR-B16C2は天板に電子レンジやトースターなどを置ける製品になります。
その為、放熱スペースを確保できるかどうか確認が必要です。
- 放熱スペース(上下・後部に各10cm以上)を確保できるか
冷蔵庫上部に電子レンジやオーブントースターを設置できるのは魅力的ですね。
電子レンジ等を使っているときに放熱できるよう、安全のために放熱スペースを余分にとっておく必要があります。
通常の冷蔵庫の設置スペースよりも10センチほど上部・後部に隙間が必要になりますが、そのぶん冷蔵庫上に家電を設置できるので省スペース化できますね。
【特徴まとめ】Panasonic NR-B16C2はこういう人は買うべき!
先にデメリットや購入時の注意点をお伝えしましたが、他の製品よりもPanasonic NR-B16C2の購入を勧めたい人がいます。
そちらの特徴をまとめてみました。
- 一人暮らし用の冷蔵庫を探している人
- セカンド冷蔵庫を検討中の人
- 冷蔵品よりも冷凍室をよく使う人

ワンルームで使う冷蔵庫なら、静かなほうがいいよね

冷凍食品をよく買うから、冷凍室が大きいほうがいいな
ワンルームやセカンド冷蔵庫として寝室に近い場所に設置する人にとっては、睡眠の邪魔しない静音性の高い冷蔵庫は魅力的ですね。
デザイン性も優れているので、お部屋のインテリアの邪魔をせずに冷蔵庫上にも家電を置くことができます。
冷凍室を大きくとっているので、冷凍品をたくさん購入する人には使い勝手のいい商品ではないでしょうか。
【特徴まとめ】Panasonic NR-B16C2はこういう人は買わないべき!
逆にPanasonic NR-B16C2を絶対買ってはいけない人の特徴を紹介します。
- 野菜室が欲しい人
- ファミリー向けの冷蔵庫を探している人

野菜室は分けられていない冷蔵庫なんだね

4人家族には物足りない容量かな
NR-B16C2には野菜室が個別にないので、野菜をたくさん冷蔵したい人は新鮮なうちに使いきるか、冷凍保存をすると良いですね。
また、冷蔵庫の最大容量は156Lなので、ファミリー向けの冷蔵庫を探している人にはやや小さいでしょう。
メインの冷蔵庫は大容量のものを用意し、セカンド冷蔵庫として使うのには良い大きさです。
仕切り棚も最小限なので、冷凍食品のまとめ買いや飲み物のストック・作り置きの保存など管理がしやすい商品ではないでしょうか。
Panasonic NR-B16C2を最安値でお得に買う方法とは
TOP3の人気サイトのメリット・デメリットを比較!
Yahoo!ショッピング | 楽天市場 | Amazon | |
価格 | 47,736円 | 44,233円 | 39,886円 |
付与ポイント率 | 433ポイント | 402ポイント | 399ポイント |
送料 | 送料無料 | 送料無料 | 送料無料 |
①Yahoo!ショッピングで買うとPayPayポイントが貯まる!PayPay使っている方はおすすめ!

普段からPayPayアプリで支払いしてる人なら、絶対にヤフーショッピング経由でお買い物しましょう!!
クーポンの発行やPayPay残高での支払いでポイントアップされ、他にも頻繁にお得なキャンペーンが実施されています。
商品が同じであればどこで買っても同じです。
であれば普段使うポイントを貯められるところから買うのが一番賢いですよ!
以下のリンクをクリックして、現在実施しているヤフーショッピングのキャンペーンをご確認ください!
↓↓↓
Yahoo!ショッピング
②楽天市場で買うと楽天ポイントが貯まってお得!キャンペーン中だとさらにポイントアップ!

楽天ペイで楽天ポイントを集めていたり、普段からお買い物マラソンを気にしている方は、楽天市場での購入を強くオススメします!
キャンペーンのタイミングによってはポイントの付与率が最大44倍になります。
商品はどこで買っても同じなので、絶対に普段使っているポイントが貯められるところで買うのが一番です!
以下のリンクをクリックして、現在実施している楽天市場のキャンペーンをご確認ください!
↓↓↓
楽天市場
③Amazonは最安値で買えることが多い!お急ぎ便を使えばすぐ届く!

Amazonと言えばどのショッピングサイトよりも最安値という事がほとんどなので、絶対にチェックをしてください!
年に数回のセールではポイントが10%以上つく事もあるので、セールのタイミングに合わせれば最安値+ポイントをゲットできます!
商品はどこで買っても同じなので、絶対に普段使っているポイントが貯められるところで買うのが一番です!
以下のリンクをクリックして、現在実施しているAmazonのキャンペーンをご確認ください!
↓↓↓
Amazon.co.jp