この記事では東芝のGR-V33SCを実際に利用している人の口コミ評判を調査し、商品の解説をしております。
様々なメーカーから発売されている冷蔵庫ですが、機能が多すぎてどの商品が自分の用途に合っているかわかりにくくないですか?
決して安くはない家電・・・せっかく吟味をして購入したのに、「こんなはずじゃなかった」と後悔したくないですよね。
このサイトでは東芝のGR-V33SCのスペックの紹介はもちろん、使用した人の良い口コミ・悪い口コミ、メリット・デメリットをお伝えします。
東芝 GR-V33SCの性能(できる事)を紹介!

| 商品情報 | |
|---|---|
| 商品名 | 東芝 GR-V33SC | 
| サイズ | 幅600mm× 高さ1,643mm×奥行665mm(ハンドル・調節脚除く) | 
| 重さ | 68kg | 
| ドア数 | 3枚 | 
| 定格消費電力  (50/60Hz)  | 電動機 :74/74W 電熱装置 :130/130W  | 
| デザイン(色) | マットホワイト/マットチャコール | 
| 容量  (収納スペース)  | 冷蔵室:174L(140L / チルドルーム15L) 野菜室:70L(43L) 冷凍室:82L(54L)  | 
| 保証期間 | 1年間 | 
東芝 GR-V33SCは、機能が充実したコンパクトタイプの冷蔵庫です。
他のメーカーに比べて東芝 GR-V33SCは、小柄な人でも最上段まで手が届きやすい点に違いがあります。
選ぶポイントとしては、他のメーカーにない下記の機能になるのではないでしょうか。
- 冷凍室内が3段に分かれている
 - 全段ガラス棚
 - スタイリッシュなデザイン
 - 選べる節電モード
 
機種によっては、デザインや消費電力の違いがあるので、確認は必須ですね。
他にも、スライド式の棚や除菌・脱臭できる機能があるかないかも重要になってきます。
東芝 GR-V33SCを使用した人の口コミ評判を紹介
スタイリッシュなデザインと選べる節電モードが便利なので、評価はかなり高そうです。
| 評価項目 | 評価 | 
|---|---|
| デザイン | |
| 使いやすさ | |
| 静音性 | |
| 手入れのしやすさ | |
| サイズ | 
東芝 GR-V33SCの良い口コミ評判を紹介
東芝 GR-V33SCの口コミは高評価のものが多く見られました。
氷を沢山作るモードや省エネモードが有り、進化してるとびっくりしました
出典:楽天市場
150cm主婦です。旦那、大学生男、高校球児のよく食べる民ですが容量には困ってません。寧ろ沢山買い溜めしないで冷蔵庫をやりくりした方が中は見渡せるしダメにする事が無くなりました。
冷凍庫も上の段下の段は使いやすいですし氷も沢山作ってくれます。
インテリア好きなので黒の冷蔵庫にしてみましたが、最初は黒の冷蔵庫が主張強めに感じましたが3日で慣れて今はオシャレで黒にして良かったと思いました。
キッチン周りをオシャレに作り替えるきっかけにもなりキッチンにいるのが楽しくなりました。
価格も〇です!
出典:Amazon
冷蔵庫のサイズの高さが、低めになっているので、冷蔵室の上の方に、食べ物を入れたり、上の方の食べ物を取り出したりが、しやすいです。高さが低いので、圧迫感がないです。
出典:価格.com
管理人おちょ自分に合った節電モードが選べるのが嬉しい!
頼れる先輩奥まで手が届いて取り出しやすい!
東芝 GR-V33SCの悪い口コミ評判を紹介
東芝 GR-V33SCの機能に対する悪い口コミ評判は見当たりませんでしたが、稼働音やドアに対する不満点がいくつか見つかりました。
冷蔵庫は様々なメーカーから販売されており、一長一短でどれを選ぶか悩む人は多いのではないでしょうか。
当方女性ですがガラス扉が重たくって…これが不便です。
出典:Amazon
開けるのも閉めるのもいちいち重いです。
小指だけだと無理で、ちょっと力入れて引かないと開かないし、強めに押さないと勢い足らずで閉まらないです。
おまけに、ガラス面は指紋が付きやすく汚れが目立つしマグネットがくっつかないし…実用性とか機能性は皆無ですね。
冷蔵庫の音ってブーンみたいな慣れた音があるんですがこれはプアアアみたいな高音がして気になります🥲あとギギギ…ギギみたいな音も気になる😭
出典:Amazon
寝るとき以外は気になりませんが。
半ドアになりやすく、
出典:価格.com
ブザーが鳴りやすいです!うるさい!
管理人おちょブザー音が長すぎてうるさい!
頼れる先輩ガラスドアはおしゃれだけど重いです…。
ガラス製のドアが重たく、開け閉めが大変と感じているユーザーが多いですね。
また、重いためか半ドアになることが多い商品のようです。
一方で、冷蔵庫の高さが低いので、「食品を取り出しやすく、以前よりも食品ロスが減った」という声が多く上がっています。
生活スタイルに合わせて選べる省エネモードも多くの人から高く評価されていました。
東芝 GR-V33SCの購入を検討している人に伝えたい注意点
東芝の冷蔵庫のラインナップの中でGR-V33SCは、ガラスドアを採用したスタイリッシュなデザインの商品になります。
指紋や汚れが目立ちやすいので、こまめな拭き取りが必要です。
- スマホ連携はない
 - ガラス面は指紋が目立つ
 - 半ドアになりやすい
 - 前面にはマグネットは付かない
 
機能は充実していますが、スマホ連携の機能はありません。
扉がガラスで重いためか弱い力で閉めると、半ドアになる可能性があります。
しかし、半ドア状態が続くとアラームで知らせてくれるため、開けっぱなしを防げます。
ガラス製のドアや取っ手の形がスタイリッシュなので、家電はデザインを重視したい人にピッタリな商品ですね。
【特徴まとめ】東芝 GR-V33SCはこういう人は買うべき!
先にデメリットや購入時の注意点をお伝えしましたが、他の製品よりも東芝 GR-V33SCの購入を勧めたい人がいます。
そちらの特徴をまとめてみました。
- 背があまり高くない
 - 必要に応じて製氷の量を調節したい
 - 消費電力を減らしたい
 
管理人おちょ夏場は氷の消費が激しくて製氷が追いつきません!
家電マニアなるべく節電したいです
「一気製氷」は約1時間で1回分の氷を作れるため、氷をたくさん消費する家庭にオススメです。
さらに、氷を必要としていないときは、「とってもエコ」に設定すれば、製氷をオフにできます。
高さが低いため、小柄な人でも最上段に手が届きやすく、食品の管理をしやすいところが魅力的な商品です。
【特徴まとめ】東芝 GR-V33SCはこういう人は買わないべき!
逆に東芝 GR-V33SCを絶対買ってはいけない人の特徴を紹介します。
- マグネットを使用して扉を活用している
 - 観音開きのタイプが好み
 - 軽い力でドアの開閉をしたい
 
管理人おちょ買い物のメモやレシピを扉に貼っておきたい!
家電マニア観音開きのタイプがかっこいいな!
ガラス製のドアなので、マグネットを活用してレシピやメモなどを貼れません。
ドアが重いため、力を使わずにドアの開閉をしたい人は、タッチオープン式の冷蔵庫をおすすめします。
マイナスな評価もありましたが、製氷の量を調節できる点は他の冷蔵庫ではあまり見かけない機能ですよね。
普段はあまり氷を使わないけれど、自動製氷の機能は絶対に外せない人におすすめな商品ではないでしょうか?
東芝 GR-V33SCを最安値でお得に買う方法とは
TOP3の人気サイトのメリット・デメリットを比較!
| Yahoo!ショッピング | 楽天市場 | Amazon | |
| 価格 | 100,728円 | 85,707円 | 取扱いなし | 
| 付与ポイント率 | 全額PayPay残高等で支払い&LINEと連携で 獲得5% (4,622円相当)  | 779ポイント | - | 
| 送料 | 送料無料 (東京)  | 送料無料 | - | 
①Yahoo!ショッピングで買うとPayPayポイントが貯まる!PayPay使っている方はおすすめ!

普段からPayPayアプリで支払いしてる人なら、絶対にヤフーショッピング経由でお買い物しましょう!!
クーポンの発行やPayPay残高での支払いでポイントアップされ、他にも頻繁にお得なキャンペーンが実施されています。
商品が同じであればどこで買っても同じです。
であれば普段使うポイントを貯められるところから買うのが一番賢いですよ!
以下のリンクをクリックして、現在実施しているヤフーショッピングのキャンペーンをご確認ください!
↓↓↓
Yahoo!ショッピング
②楽天市場で買うと楽天ポイントが貯まってお得!キャンペーン中だとさらにポイントアップ!

楽天ペイで楽天ポイントを集めていたり、普段からお買い物マラソンを気にしている方は、楽天市場での購入を強くオススメします!
キャンペーンのタイミングによってはポイントの付与率が最大44倍になります。
商品はどこで買っても同じなので、絶対に普段使っているポイントが貯められるところで買うのが一番です!
以下のリンクをクリックして、現在実施している楽天市場のキャンペーンをご確認ください!
↓↓↓
楽天市場
③Amazonは最安値で買えることが多い!お急ぎ便を使えばすぐ届く!

Amazonと言えばどのショッピングサイトよりも最安値という事がほとんどなので、絶対にチェックをしてください!
年に数回のセールではポイントが10%以上つく事もあるので、セールのタイミングに合わせれば最安値+ポイントをゲットできます!
商品はどこで買っても同じなので、絶対に普段使っているポイントが貯められるところで買うのが一番です!
以下のリンクをクリックして、現在実施しているAmazonのキャンペーンをご確認ください!
↓↓↓
Amazon.co.jp